生きるとか仕事とか自意識とか

年齢を重ね経験が増える一方で、常識や固定観念に縛られていく。日々小さな気づきで少しずつでも成長したい。自分なりの「生きる」を見つけるための道。

謎の『新卒3年信仰』・・転職しても別にいいんじゃね?


スポンサードリンク

 

f:id:takahakokun1011:20180513174539p:plain

 

3年がんばる? 2年で辞める? 新社会人・新入社員のための「辞め時」の見極め方。

 

 

人生の先輩方は皆口を揃えて、

新卒社会人に

 

 

『3年は働け』

 

 

と口を揃えて言います。

 

 

この『3年』という数字の

根拠はなんなのでしょうか。

そして本当にその3年に意味があるのでしょうか?

 

 

まず、この『3年』という数字には

間違いなく意味はありません。

 

 

これは世間で言われている言葉を、

なぞっているだけです。間違いなく。

 

 

3年で何かがわかるというのであれば、

仕事を3年続けている人の多くに大きな

飛躍を見せていることが多いはずです。

 

 

しかし決してそんなことはありません。

3年目の先輩をみてください。

凄い人もいれば、凄くない人もいる。笑

 

 

この3年という数字には意味がなく、

自分が続けているということ、

自分自身をどうにか肯定したいがために、

他の人の言葉を引用しているだけ

言葉であると感じます。

 

 

 

では続けるという行為自体はどうなのでしょうか。

これを否定することはもちろんできません。

 

 

続けるという行為そのものは

素晴らしいことだからです。

 

 

しかし、合わない環境であっても、

とにかく続けることが美徳であることのように

日本ではうたわれています。

 

 

これにはいささか疑問を覚えます。

 

 

Aという植物はあるAという土壌ではたくましく

生きることができるが、Bという土壌に行くと

瞬く間に枯れてしまう。

 

 

Bという植物はあるBという土壌ではたくましく

生きることができるが、Aという土壌に行くと

瞬く間に枯れてしまう。

 

 

こんな事象が植物界にはあります。

 

 

私はこれは人にも当てはまることのように思います。

 

 

AさんはAという職場(土壌)では輝かないが、

Bという職場(土壌)では力を発揮できる。

 

 

ということが往々にしてありえます。

 

 

また、同じ力を発揮できていても、

職場の求める能力やベクトルが違えば、

そこにおいてはAさんの価値は下がります。

 

 

だとすれば自分に合わない土壌で、

時間をしかも3年という長い年月枯れることに

費やすことのどこに価値があるのでしょうか。

 

 

つまり新卒で続けるべき期間は

決して3年などではなく、

そこの土壌が自分に適したものか

判断できるまでなのです。

 

 

そしてそれは基本的には

他人にはわかりません。

 

 

自分自身で判断して

自分自身で決断をするしかないのです。

 

 

そして社会がいうほど慎重になる必要もないんです。

人生って案外なんとかなります。

 

 

今の職場でめためたにやられても、

次の職場ではトントン拍子で上手く行くことだってあります。

 

 

もし次の職場に行って、

前の職場の方がいいと思ったとしても、

それに気づけただけでも、

大きな気づきなのではないでしょうか?

 

 

だってそのままそこにいたら、

モヤモヤしながらそこにいることを

後悔し続けて最後には死ぬわけです。

 

 

前の職場がいいとわかった。

辞め方がよければ戻れる可能性もありますし、

前の職場のどんなところがよくて、

どんなところが悪いか見えるはずです。

そしたらまた転職したっていいわけなんですよ。

 

 

というわけで、

人生の諸先輩がたの意見は飽くまで

参考程度に。自分の思いを大切にしましょ。

 

 

悩んだ末に出た答えなら

15点だとしても正しい 

 

 

Mr.Childrenの歌詞の一節です。

 

 


生き方ランキング

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 人間関係へ
にほんブログ村